寄付金の使われ方- 災害復興 -
自然災害被災地復興支援
地震や水害等の大規模な自然災害で、大きな被害を受けた被災地への復興支援事業を進めています。
岩手への支援
陸前高田市立 米崎小学校へ遊具支援
陸前高田市の米崎小学校には、創立100周年や120周年の節目に、PTAや地域の方々が子供たちのため力を合わせて設置した木製遊具が多数ありました。中でも尖塔のリスがシンボルの複合遊具(愛称リスコン)は、世代を超えて多くの子どもたちに愛されていましたが、東日本大震災被災者のため仮設住宅が建設され校庭が使えなかった8年を経て、2022年老朽化により惜しまれながら取り壊されました。2024年は開校150周年の節目の年。かつて自分たちを育んでくれたリスコンを子どもたちに贈るため150周年記念遊具設置委員会が発足、PTA、学校、地域が一体となって実現を目指しました。24時間テレビは自然災害被災地復興支援の一環で設置費用の一部を支援、実現を力強く後押ししました。


自然災害緊急支援
国の内外で地震や水害など、大規模な自然災害が発生した場合に「緊急支援」として、義援金や物資などを贈呈しています。
義援金拠出実績
2013年 | 中国・東北豪雨、台風18号豪雨、伊豆大島台風土石流、フィリピン台風 | 50,000,000円 |
---|---|---|
2014年 | 山梨大雪、山形・四国豪雨、広島土砂災害、近畿豪雨、長野神城断層地震 | 45,000,000円 |
2015年 | 東日本豪雨災害、口永良部島噴火、バヌアツサイクロン、ネパール大地震 | 162,002,184円 |
2016年 | 熊本地震、糸魚川大規模火災(新潟)、北海道・岩手豪雨、台湾南部地震 | 96,880,958円 |
2017年 | 九州北部豪雨(福岡、大分) | 10,000,000円 |
2018年 | 北海道胆振東部地震、西日本豪雨 | 178,309,928円 |
2019年 | 千葉県豪雨、東北・関東・中部台風19号、房総半島台風、佐賀県豪雨 | 59,902,425円 |
2020年 | 令和2年7月豪雨(山形、岐阜、福岡、熊本、大分、鹿児島) | 31,029,143円 |
2021年 | 静岡県熱海市土石流災害・令和3年大雨被害(長野、長崎、佐賀、島根) | 25,000,000円 |
2022年 | 福島県沖地震、東北・北陸豪雨 | 30,000,000円 |
2023年 | 九州・中国・東北・線状降水帯豪雨、トルコ・シリア大地震、モロッコ大地震 | 63,852,072円 |
2024年 1月 | 能登半島地震(石川、福井、富山、新潟) | 25,000,000円 |
2024年 4月 | 台湾東部地震 | 10,000,000円 |
2024年 7月 | 東北豪雨災害(山形300万、秋田200万) | 5,000,000円 |
2024年10月 |
能登半島地震及び奥能登豪雨(石川県) ※チャリティーコンサート、オークション、緊急募金、日テレ寄付含む |
43,556,011円 |
2025年 3月 | 大船渡山林火災(岩手県) | 10,000,000円 |
合計 845,532,721円 |
※日本テレビからの寄付も含む
