寄付金の使われ方- 福祉 -
障害者スポーツ支援
2014年から、福祉支援事業の一環として、障害者スポーツに対する支援を行っています。この支援を通して、障害者スポーツに対する関心を高め、その普及・振興に広く寄与すること、また次世代の人材育成の一翼を担うことを目指しています。今後も、さまざまな障害者スポーツに目を向け、長期的な支援を行っていく予定です。
①スポーツ用義足
支援を始めて11年目となる「スポーツ用義足贈呈事業」。大きな大会を目指している方、日々の健康のため運動をされたい方などさまざまな目標を持った方に贈呈をしています。
贈呈年度 | 贈呈本数 |
---|---|
2014年 | 16名17本 |
2015年 | 12名14本 |
2016年 | 7名9本 |
2017年 | 7名8本 |
2018年 | 7名7本 |
2019年 | 10名11本 |
贈呈年度 | 贈呈本数 |
---|---|
2020年 | 11名12本 |
2021年 | 6名7本 |
2022年 | 1団体 2本 |
2023年 | 1団体 1名 8本 |
2024年 | 2団体 13本 |
合計 | 77名108本 |

②バスケットボール用車いす
2015年から行っている「バスケットボール用車いす贈呈事業」。全国の車いすバスケットボール、車いすツインバスケットボールの競技者と団体を対象に、毎年公募で申し込み受付を行っています。車いすは一人一人採寸し、体にあったものを贈呈しています。
贈呈年度 | 団体 | 個人 | 贈呈台数 |
---|---|---|---|
2015年 | 7 | 17 | 52 |
2016年 | 3 | 11 | 20 |
2017年 | 4 | 12 | 20 |
2018年 | 3 | 10 | 16 |
2019年 | 4 | 20 | 32 |
2020年 | 8 | 15 | 55 |
贈呈年度 |
団体 |
個人 |
贈呈台数 |
---|---|---|---|
2021年 | 4 | 14 | 32 |
2022年 | 7 | 10 | 42 |
2023年 | 8 | 12 | 41 |
2024年 | 5 | 11 | 30 |
合計 | 53 | 132 | 339 |


③パラスポーツ体験キット
全国各地の小学校、中学校、特別支援学校、地方自治体を対象に、公募で申し込み受付を行い、障害者スポーツ普及促進のため、授業や体験活動が行えるような物品を贈呈しました。
贈呈年度 | <Aセット> 障害者スポーツ用車いす |
<Bセット> ボッチャ用具 |
<Cセット> ボッチャ用具、ゴールボール用具 |
<Dセット> ボッチャ用具、シッティングバレーボール支柱 |
---|---|---|---|---|
2019年 | 20か所 | 65か所 | 64か所 | - |
2020年 | 10か所 | 45か所 | 35か所 | - |
2021年 | 7か所 | 71か所 | 60か所 | 20か所 |
2022年 | 5か所 | 60か所 | 50か所 | 20か所 |
2023年 | 3か所 | 40か所 | 30か所 | 10か所 |
2024年 | 3か所 | 60か所 | 40か所 | 15か所 |
合計 | 48か所 | 341か所 | 279か所 | 65か所 |


~岐阜清流高等特別支援学校~
私たちの学校は、自立、共生、自己実現の校訓のもと、地域や社会に貢献できる人間性豊かな生徒の育成を目指しています。その一環として、パラスポーツへの理解を深める目的で、今回寄贈いただいたボッチャ用具を活用したスポーツ交流会を開催しました。どうすればジャックボールの近くにボールを投げることができるか、どう投球すれば自チームに有利な状況を作ることができるか、いろいろ考えを巡らせたり仲間同士で作戦を相談したりしながらプレイする姿が見られました。仲間の投球がうまくいくとチームが一つになって喜び合う姿がとても素敵でした。一般的なスポーツ交流会では、得意な生徒は楽しめるのですが、苦手な生徒にとっては辛い活動になりがちです。しかし、パラスポーツでは、得意な人も苦手な人も、障がいがあってもなくても、自然とチームが一つになって仲間との交流を深めることができます。今後も、寄贈いただいたボッチャ用具を活用し、パラスポーツの魅力を体験的に学びつつ、人間性豊かな生徒を育成していきたいと思います。この度は、ご寄贈ありがとうございました。


④パラスポーツ体験会
パラスポーツ体験キットAセット(障害者スポーツ用車いす10台)を贈呈した学校・団体に向けて、パラスポーツ体験会を開催しています。パラスポーツに精通した講師によるデモンストレーションや講演会の他、実際に車いすに乗ってもらいリレーや車いすバスケットボールを体験してもらうことで、贈呈後も学校・団体で有効に活用していただくためのきっかけとなればと思っています。

